仕事始めにお勉強~

元旦、二日とありったけのんびりして、本日は仕事始めのお勉強でした。つまり、今月20日に控えた公開講演会の原稿づくりです。

演題は「工芸としての七宝、その歴史」

つまり、日本の七宝の変遷を、ということです。嘘八百を連ねるわけにはいきませんからねぇ、もう一度きちんと確認しておかないと…

朝9時から鉛筆なめなめ、夕方4時まで。やっと江戸時代が終わったところです。勘違いしていたところもあったり、考古学的に新たに修正されていた部分もあったりで、私としてもいいお勉強でした。

中途半端になっているHPの「日本の七宝史」も暇を見て修正したり書き足したりしなくっちゃ…

昨夜はEテレ高麗屋3代の襲名披露というヤツを見て、新・幸四郎勧進帳。線が細い感じがしていたのですけれど、まずまず、って感じでした。頑張ったなぁって。

昭和21年に録画されたという、7代目幸四郎、つまり新・幸四郎の曽祖父に当たられる方の勧進帳のDVD、持ってるんですよね。

富樫が15代羽左衛門義経が6代目菊五郎。さっき、久しぶりに見直しました。モノクロで、しかも画面は時々雨ふり状態なんだけど、それを補って余りあるくらいの大迫力の演技。これと比べちゃかわいそうだよね。だって、生涯に1600回も勧進帳を演じたって方なんですから。やっぱり迫力が大違いだわ。この時の7代目、76歳ですって。もうびっくり~

ま、新・幸四郎も1600回を超えるほど演じれば、この迫力に対抗できるようになるのかもしれないし、それを祈りましょうか。

あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。お賑やかなお正月をお迎えのこととお喜び申し上げます!

静岡は晴天に恵まれ、雲一つなく、温かくて良い元旦でした。

私と言えば、本日は全くの寝正月。もっとも、いつものお散歩ついでに「言いなり地蔵さん」と「虚空蔵菩薩さん」へは早々の初詣。ちょいと蜜柑なんぞをお供えして昨年の無事を感謝して。ま、今年はどんな年になるやら。

昨年中は、終活というほどではないのだけれどかなり盛大にいろんなものを処分しました。特にアトリエには訳の分からない釉薬やら使いもしない道具や材料がいっぱいでしたから。ちょっとすっきりした気分でのお正月でした。多分、その片付け疲れなのでしょう。昼寝したりして、あっという間にもう日暮れです。

北東の空に満月かしらと思うほど真ん丸な月がかかっています。

お月様にも、今年の平穏をお祈りして、皆様にも良い一年が訪れますように!!

 

 

 

凍ってました~

このところ、大掃除に邁進しています。とにかく私が日ごろだらしがない人ですから、使いもしないものがいっぱい。で、今日は燃えるごみの収集日ですから、ゴミ袋に4つ、その他にポリのケースやら何やら、どうせ取っておいてもしょうがないものを車に積み込んで、ゴミ捨て。このあたりのごみの集積所は鉄舟寺の前の通りまで行かなくてはなりません。しかもその道は朝7時を過ぎると通勤の車の通りが激しいので、その時間帯を避けて6時に出ることにして、ゴミは昨夜のうちに車に詰め込んであったから、さて出かけようかと車に乗り込むと、なんとフロントグラスが凍り付いていました。

あら~余程冷えたんだわ。しばらくエンジンをかけっぱなしにしようかとも思ったのですけれど、エンジン音がご近所迷惑かもとも思われて、お湯で絞った雑巾でフロントグラスとリアウインドウを拭いて何とか凍り付いたものを溶かして。やれやれ、朝から一仕事でした。

今年もあと余すところ10日。頑張らなくっちゃ…

 

さぶっ!!

寒い日続いています。もっとも静岡では雪が降るわけではないのですけれど。

今朝は氷点下の予報でしたので、玄関先の月下美人の鉢は玄関の中に移しました。

朝7時半ころに家を出て、いつものお散歩。山道に分け入ると、昨日まではそれほどではなかったのですけれど、道の両脇の山に生えている雑木からひっきりなしに落ち葉が降り注いできました。何の変哲もない、茶色に変色した落ち葉なんですけれど、木の間からこぼれ落ちる朝日を受けて、何とも美しい光景でした。ちょっと感動してしばらく立ち止まって眺めたり。山間の小さな畑では、昨日まで何ともなかったのに、里芋の葉っぱが凍ったのかしら、首を垂れていましたっけ。やっぱり氷点下だったんだ…

このところ、終活ってわけでもないけれど、仕事部屋の整理を始めています。もう使いもしないものがいっぱい~~

と言ってもこの寒さ。午前中の日が差す時間帯に1時間程度ですからさっぱりはかどりませんけれどね。^^);

なんのかんのと言いつつも、早師走も半ばです。なんとなく気ぜわしい、気ぜわしいと思いつつ、です。

 

この頃は…

さて、師走。今年も余すところあと一か月です。先月末にとりあえず仕事を終わって、このところ温かい晴天が続いていますから外仕事、草取りに精を出しております。と言っても午前中に1時間くらいですけれど。それでもゴミ出しの日にはだいたい2~3袋くらい出すことに。やっと終わりかけ、今は取り残しの細かい草を根切り鍬を使って掘っています。雑草に紛れて、静岡は暖かいですからタツナミソウの紫の花が咲いていたり。もちろんそれはむしったりしません。水仙も小さなつぼみが出始めて。

庭の千両、びっしりと赤い実がついていて、これはお正月のお花に使いますが、このままほっておくと暮には野鳥のおかげで丸坊主になってしまいますから、鳥よけのネットをかぶせたり。なんのかんので午前中いっぱいはかかってしまいます。

まぁ、年ですねぇ。それだけで疲れちゃって午後からはお昼寝。だらしのない話ではあります。

来年1月20日には、静岡のホテルシティオで、わが母校の同窓会アートクラブ主催の公開講演会での講演を頼まれています。演題は「工芸としての七宝、その歴史」ということで、ノートパソコンを持ち込んでプロジェクターで画像を映しながらお話をすることにしてあるんですけれど、(何しろ公演時間は1時間ですから、画像でも映しながらでないと、話だけで1時間というのはちょっと無理…)そのために、いろいろと資料画像を取り込んでおかなくちゃなりません。ネットに転がっていてくれると楽なんだけれど、やはり七宝はマイナーなので、展覧会の図録からスキャンして取り込んでいます。結構時間がかかる… ま、しょうがない。夜にはそんなことをしながら、です。

金色(こんじき)の…

今日は朝から、今年のお茶缶の原画が完成しましたので、納品しに焼津まで出かけました。取りに行きますと言っていただいたのですけれど、家の向かい側の造成地の擁壁のコンクリ打ちが始まりそうですので、場合によると駐車が出来ないこともあるかと思われ、こちらから出かけたほうが無難かな、と。

幸い、大変気に入っていただいて、無事に納品も終わって、さて、小春日和、このまま帰るのももったいないと足を延ばして藤枝の瀬戸ノ谷まで。紅葉狩りにはちょっと遅きに失している感もありましたけれど、まぁいいや。

行ってみるとやはり紅葉はもう終わりかけていましたけれど、イチョウの紅葉が見ごろで、見事でした。このあたり、今まで気づかなかったけどイチョウが多いんだ~

時折はらはらと落ちるイチョウの葉。「金色の小さき鳥の形して」と詠ったのは与謝野晶子だったかしら? 夕日の丘じゃなくて、雲一つない青く澄み渡った空を背景にそそり立つイチョウの木。そこから時折舞うように落ちてくる金色の葉。「小さき鳥の形して」って、まったくその表現通りだわ、と、今更ながら感心したりして。

このところ、引きこもっていましたから、いい気分転換でした。

なんじゃろねーー

このところ、いわゆる情報番組、ワイドショーの類は、日馬富士の暴行事件で連日大盛況である。私は賑やかしに、一日中見るわけでもないTVをつけっぱなしにしているので、食傷気味なのだけれど。

最初のうちは、20代、30代の血気盛んな若者たち、そりゃ喧嘩もするでしょうよ、死んだの大怪我したのというほどのものじゃなし、内内にケリがつかなかったのかしら? 貴乃花親方も何だか意固地になっちゃってね~ 位の受け止めだったんだけれど、昨日の結びの一番を見て、ちょっと考えが変わっちゃった。

白鳳の抗議… あれは見苦しかったと思う。ちょっと~しつこく何やってんのよ? 周りにいる審判、誰かが叱りつけて土俵に戻してもいいのに… この行儀の悪さに指導はないの?

と思っているうちに、あれ? これってひょっとして暴行事件の根底をなすものかしら? と思ったわけだ。

日本人にとっての相撲はスポーツではないという観点がある。だからこそ、横綱の品格も取りざたされるわけだ。そうこう言っているうちに、相撲界はモンゴル勢が勢いづいて、上位はほとんどモンゴル勢に占められる状態となり、やはりモンゴル相撲、スポーツとして勝ちへのこだわりが強くなってくるし、行儀も悪くなってくるわけだ。勝てば官軍。文句あるか?

なんかねぇ、そう思い当たると、今回の暴行事件もその様相は変わってくるし、貴乃花親方のあのかたくなさもわからないわけではない。これは文化と文化の戦いなのかもしれないのだから。

さて、相撲協会貴乃花親方、日馬富士、白鳳、いったいどういう決着を見るやら… ま、なんじゃろねーという思いに変わりはないのだけれど。